本日は〝復讐〟をテーマにした物語「さまよう刃」を紹介するぞ。
〝復讐〟ですか……。
とても読むのがしんどそうな物語になっていそうですね……。
そうだな。
しかしとても考えさせられる作品になっているので、一読の価値ありだぞ。
かなり気合を入れて読まないといけませんね……。
概要
長峰の一人娘・絵摩の死体が荒川から発見された。花火大会の帰りに、未成年の少年グループによって蹂躪された末の遺棄だった。謎の密告電話によって犯人を知った長峰は、突き動かされるように娘の復讐に乗り出した。犯人の一人を殺害し、さらに逃走する父親を、警察とマスコミが追う。正義とは何か。誰が犯人を裁くのか。世論を巻き込み、事件は予想外の結末を迎える―。重く哀しいテーマに挑んだ、心を揺さぶる傑作長編。(「BOOK」データベースより)
個人的ポイント
登 場 人 物 : ひとりひとりに感情移入できる。かなり創り込まれています。
文 章 力 : とても読みやすい。分厚いページも気にならない。
テ ー マ : 復讐、少年法といった日本の法律に訴えるテーマ。
後 読 感 : とても考えさせられるます。
ミステリというよりもサスペンス寄りの小説だ。
一人娘を失った孤独の復讐劇は、読んでいてしんどくもあるぞ。
感想
なんて悲しい物語なんだろう、と読みながら思っていました。
日本の法律は、未成年にとても寛容で度々物議に上がります。実名報道はしない、軽い刑罰。被害者の望まない更生。こういった法律に守らた少年たちに復讐を誓った男の物語です。
一人娘が暴行された挙句、惨たらしく殺害されて、平静でいられる親はいるでしょうか?
しかも、殺害した人物は未成年であり、まったく罪悪感を持っておらず、罪の意識はない。どこかゲーム感覚でさえあって、被害者を悼む気持ちなんて持っていない、クズと評されても仕方ないような人物だ。
日本の法律は、そんな彼らを「更生の余地」があるとして、重い刑罰を科すことは滅多にない。被害者たちはそんな彼らの「更生」なんて望んでいない。被害者の無念はどこにある。
望むのは、彼らを自らの手で「殺す」ことで、無念を晴らすこと。
どんな理由があろうとも私刑は許されない。それは頭で分かっているが、理屈では割り切れないのが人間です。
主人公には大いに感情移入できる。応援したくもなる。でも、思い留まって欲しい、という願いもある。感情がかなり複雑になってしまいます。
この振り上げた「刃」の矛先はどこへ向けたらいいのか。
そしてラストの「刃」の行方には、瞠目せずにはいられませんでした。
とても考えさせらる物語でした。
なんて重たいテーマの作品なんだ……。
映画化もされているから、要チェックですね。
こんな人におススメです
・日本の少年法に意見を持っている人。
・1人の男の復讐劇を見届けたい人。
・分厚い本を一気に読み進めたい人。
・難しいテーマを扱った作品を読みたい人。