学生が活躍する学園ミステリ
さて。
今回は「学園ミステリ」について説明しようと思う。
文字通りの作品ですよね。
学園や学校で発生する謎を学生たちが解決する、という作品ですよね。
ただ、ちょっと分類が難しくてな……。
学生が主人公なら、それは学園ミステリに当てはまるのか?
それは、学園ミステリじゃないんですか?
学生でありながら、雪の山荘や、絶海の孤島に閉じ込めらる物語は果たして「学園ミステリ」と呼べるのだろうか?
むずかしい、質問ですね……。
悩んでいても話が進まない。
ここでは、学生が活躍する物語を「学園ミステリ」と呼ぶことにする。
作品を紹介する際は、学園度。ミステリ度。のように指数を設けようと思う。
学園ミステリの魅力
学園ミステリの魅力といったら、やはり「青春」だろう。
それは間違いないですね。
まだ10代の若い男女たちが成長する姿ってそれだけで魅力がありますよね。
その通り。学園ミステリの魅力といったら大きく下記のように分類できると思う。
・成長
・友情
・恋愛
これらを総括して、「青春」と呼ぶんだろうな……。
様々な苦難を乗り越えて、一回り大きくなった登場人物たちを見る(読む)とどこか感慨深いですよね……。
それに大人になって「学園ミステリ」を読んでみて、昔を振り返り、あの頃の甘酸っぱい思い出に浸ることもできるしな。
たぬき探偵にそんな、バラ色の学生時代があったんですか?
なにも言うな。灰色の学生時代だったよ……。
学園ミステリの作品紹介
学園ミステリが嫌い、という人はあまりいないからな。
これを機にたくさんの学園ミステリに触れてほしい!
作品は以下のページからお願いします。
最後に
学生が活躍する物語ってそらだけで魅力がありますよね。
可能性溢れる若い世代が、色んな事件を通じてひとつひとつ成長していく姿は読んでいて楽しくもあるし、嬉しくもある。
事件を通じて、彼らの未来が楽しみになるんですよね。
もちろん、学園を舞台としない物語もありますが、やっぱり「青春」がそこにはあるんです。
あの時期にしか味わえない「青春」を求めて、読みたくなる人が多いんでしょうね。
