今回は、ちょっと変わった小説「かにみそ」を紹介するぞ。
あれ。可愛らしい表紙ですね。
だが、ホラー小説だぞ。
しかも、異色の「泣けるホラー」という変わった作品だ。
こんなに可愛らしいのに、ホラー……。しかも泣ける……?
概要
全てに無気力な20代無職の「私」は、ある日海岸で小さな蟹を拾う。それはなんと人の言葉を話し、体の割に何でも食べる。奇妙で楽しい暮らしの中、私は彼の食事代のため働き始めることに。しかし私は、職場でできた彼女を衝動的に殺してしまう。そしてふと思いついた。「蟹…食べるかな、これ」。すると蟹は言った。「じゃ、遠慮なく…」。捕食者と「餌」が逆転する時、生まれた恐怖と奇妙な友情とは。話題をさらった「泣けるホラー」。第20回日本ホラー小説大賞優秀賞受賞作。(「BOOK」データベースより)
個人的ポイント
登 場 人 物 : メインに主人公の「私」と蟹だけ。
文 章 力 : 地の文が多めに感じましたが、概ね読みやすい。
テ ー マ : 「生きる」ということについて。
後 読 感 : 前評判に違わず、感動してしまいました。
感動する、という不思議なホラー小説。
蟹との生活は不思議に満ちていて、面白かったぞ。
感想
無気力で親の脛を齧りながら、どこか達観した主人公が海辺で拾ったのは一匹の蟹。
飼ってみてしばらくすると、この蟹は人の言葉を理解して喋り、テレビを観たり、新聞を読み、そして肉でも野菜でも魚でも何でも食するということが分かる。
そんな蟹の食費を賄うために働きに出る「私」。てっきり、蟹を通じて無気力な主人公が人間らしく成長して、蟹と決別するような物語だと思っていましたが……。
ちょっと予想の斜め上を行く物語でした。
確かに主人公は成長していくものの、その動機がちょっと歪んでいて、そして蟹との決別も予想を外していきました。
この蟹。どこか可愛らしい。
でも、忘れてはいけないのが、これは「ホラー小説」
この蟹は「人」まで食べる。大きさを自在に変化させ、ばりばりもしゃもしゃと。でも主人公には手(ハサミ?)を出さない。「友達は食べないよ」、と陽気に笑う姿はコミカルで憎めない。
人と蟹との相容れない価値観に気付き、分かり合えないのを理解した主人公が下した決断に思わず泣けてしまいます。そしてその決断を受け入れる蟹にも思わず涙。
この話は「私」と蟹との少し変わった友情の物語でした。
また「かにみそ」の他にもう一編「百合の火葬」も収録されています。
「かにみそ」が感動して泣けるちょっと変わったホラー小説なら、「百合の火葬」は純ホラー小説といった感じでした。親子との絶妙な距離感を丁寧に描いており、どこか澄んだ空気があるようでした。
蟹……。
良い奴だったのに。しかしこれも定めと割り切るしかないのか。
こんな人におススメです
・感動するホラー小説に興味がある人。
・喋って何でも食べる蟹の生態が気になる人。
・2編の中編が収録されているホラー小説を読みたい人。
・日本ホラー小説大賞優秀賞受賞作を読みたい人。