今日はこれ。
角川ホラー文庫から出版された「記憶屋」だ。
ま、またホラーですか……。
この作品は、単なるホラー小説とは違う。
『感動するホラー小説』なんだ。
か、感動するホラーですって……。
概要
大学生の遼一は、想いを寄せる先輩・杏子の夜道恐怖症を一緒に治そうとしていた。だが杏子は、忘れたい記憶を消してくれるという都市伝説の怪人「記憶屋」を探しに行き、トラウマと共に遼一のことも忘れてしまう。記憶屋など存在しないと思う遼一。しかし他にも不自然に記憶を失った人がいると知り、真相を探り始めるが…。記憶を消すことは悪なのか正義なのか?泣けるほど切ない、第22回日本ホラー小説大賞・読者賞受賞作。(「BOOK」データベースより)
個人的ポイント
登 場 人 物 : 作り込んでいて、気持ちがひしひしと伝わる。
文 章 力 : 読みやすく、分かりやすい。
テ ー マ : タイトル通り「記憶」 あるいは、「想い」
ト リ ッ ク : 記憶屋の正体に驚愕しました。
後 読 感 : 胸が痛くなりました。なんて切ない話だろう……。
ぞくり、とさせつつも、ぐっと泣ける場面もある。
こんなホラー小説があるとは、ビックリしたぞ!
感想
角川ホラー文庫から出版された『記憶屋』
ホラー、という形をとりつつも、泣けて、感動する作品でもあります。
記憶を消す怪人「記憶屋」の正体を追うのが、物語の柱。
怪人を追う中、身近な人物の記憶が消されていく、という恐怖。
自分のことを忘れてしまった、思いを寄せていた先輩。先輩の心の中から、「自分」が消えてしまった、という恐怖を上手に書いていました。
記憶を消すのは正しいことなのか?
嫌な記憶を全てを抱えてこそ、人は成長できるのではないか?
辛い記憶を消すのは、現実逃避ではないか?
自分の都合だけで、記憶を消していいのか?
こういった葛藤が全編を通して描かれていて、テーマがハッキリとしていて、読みやすく、また分かりやすい作品でもありました。
連作短編という形式をとっていて、どれも泣かせる話ばかりでした。
そして、話が進むにつれ、怪人「記憶屋」に迫っていくのだが、逆にじわじわと記憶屋に追い詰められていくような恐怖……。
これこそが、ホラーと感動の融合ですね。
そして、怪人「記憶屋」の正体とは……。ミステリー要素もあって、とても楽しく読めた作品でした。
なんという結末……。
こんなに切ないホラー小説があったとは……。
こんな人におススメです
・感動するホラー小説を読みたい人。
・『記憶屋』の映画を観た人。
・一気読みしたい人。
・切なくも、温かい作品を読みたい人。